GETA 第3版 (分散版) インストール手順 ** Quick Guide まず, perl, jperl, chasen, nkf をインストールしておく $ GETAROOT=/usr/local/geta $ export GETAROOT $ mkdir $GETAROOT $ ./configure --prefix=$GETAROOT --with-dlcsche --with-lddlflags=-shared $ make includes $ make $ make install $ edit /etc/services (dwd) $ mkdir -p $GETAROOT/etc $ cp -i etc/ci.conf $GETAROOT/etc/ $ (cd sbin; more SETUP.TXT) $ ./gtest $GETAROOT manyo-44 > /tmp/gtest.out $ diff gtest.answer /tmp/gtest.out NOTE: gtest を実行すると, 一部エラーメッセージが表示されるが, これは, 不正な引き数に対してエラーが出ることを確認するための コードが含まれているためで, 問題は無い. IMPORTANT!重要! gmake を使う場合 configure で --with-gmake を指定する 例: $ ./configure --with-gmake --prefix=$GETAROOT Solaris の場合 $ ./configure --prefix=$GETAROOT --with-dlcsche --with-lddlflags=-G MPI 対応にする場合 make install する前に, sbin/mpi_runit の -arch xxx を修正する $ ./configure --prefix=$GETAROOT --with-dlcsche --with-lddlflags=-G --with-mpi shell が csh の場合 % setenv GETAROOT /usr/local/geta % make >& make.log CFLAGS の変更方法(例) $ CFLAGS="-Wall -pedantic" ./configure --prefix=$GETAROOT CC の変更方法(例) $ CC=/opt/SUNWspro/bin/cc ./configure --prefix=$GETAROOT CC が ANSI な時, inline を空文字列に置換 $ CFLAGS="-Dinline=" ./configure --prefix=$GETAROOT gcc を使っていて, make depend ができる様にする場合 $ ./configure --with-depend --prefix=$GETAROOT chasen, perl, nkf の変更方法(例) $ CHASEN=$HOME/bin/chasen PERL=$HOME/bin/perl NKF=$HOME/bin/nkf ./configure --prefix=$GETAROOT ** 1. GETA のルートディレクトリ(以後 $GETAROOT と表記する)を決める また, ソースのルート(この文書があるディレクトリ)を $GETASRC と表記する 2. perl, jperl, chasen, nkf をインストールする ** 注意 perl, 日本語perl, ChaSenで動作が確認されているのはそれぞれ perl, version perl5.005_03 jperl5.005_03-990822 EUC version ChaSen version 2.2.8 である 3. $GETAROOT を 環境変数 GETAROOT にセットする (.profile や .cshrc などでセットしておくと便利) $ GETAROOT=/usr/local/geta $ export GETAROOT csh の場合, % setenv GETAROOT /usr/local/geta 4. $GETAROOT を作る (または $GETAROOT/.. が書き込み可能なら, 作成不要) $ mkdir $GETAROOT 5. $GETASRC で configure を実行する $ cd $GETASRC $ ./configure --prefix=$GETAROOT --with-dlcsche --with-lddlflags=-shared $ ./configure --prefix=$GETAROOT 注意 gnu make を用いる場合 configure の引き数で --with-gmake を指定する (FreeBSD 4.2-RELEASE (i386) + gmake 3.77 で動作確認) $ ./configure --with-gmake --prefix=$GETAROOT 環境が大幅に変わった場合, $GETASRC/config.cache, $GETASRC/**/.depend を 削除してから再度 configure する $ cd $GETASRC $ rm -f config.cache `find . -name .depend` 6. make により, GETA の全ライブラリおよびツールが作成され, さらに make install で, $GETAROOT にインストールされる $ cd $GETASRC $ make includes $ make $ make install 7. 動作確認を行う (注意: テストツールには, 形態素解析器が含まれないため, wstem のテストを行うには, 別途形態素解析器を入手する必要がある.) 7.0 準備 $ mkdir -p $GETAROOT/etc $ cp -i etc/ci.conf $GETAROOT/etc/ 7.1 sbin に移動し SETUP.TXT の説明に従いサンプルコーパスの設定を行う. 7.2: $ ./gtest $GETAROOT manyo-44 > /tmp/gtest.out $ diff gtest.answer /tmp/gtest.out (MPI 版の場合は 7.5 を見よ) NOTE: gtest を実行すると, 一部エラーメッセージが表示されるが, これは, 不正な引き数に対してエラーが出ることを確認するための コードが含まれているためで, 問題は無い. 7.3: perl, jperl, chasen, nkf が適切にインストールされていれば, perl インタフェースのテストも通るはず $ cd ext/wam/samples $ chmod +x ptest $ ./ptest |nkf >/tmp/ptest.out $ diff ../../../gtest.answer /tmp/ptest.out 7.4: chasen, nkf, guile が適切にインストールされていれば, scheme インタフェースのテストも通るはず $ cd swam $ ./wflid -inet & ./wflid -local & $ guile -s tstg.scm |nkf >/tmp/stest.out $ diff ../../../gtest.answer /tmp/stest.out 7.5: MPI 版の場合 $ sbin/mpi_runit $GETAROOT/bin/gtest $GETAROOT manyo-22 >/tmp/mpi.out $ diff gtest.answer /tmp/mpi.out (この例では, manyo-22 でセットアップしている.) 注意: geta/ext/wam 以下で, Perl5 I/F を作成するが, その際に, configure で 指定した C Compiler ではなく, perl を作成した時に使ったコンパイラが呼 ばれる. 以上.